介護事務管理士の資格と仕事・求人について
介護事務管理士は2000年にできた認定試験です。
介護保険を利用する人が爆発的に増加してきている現在、介護事務の専門職として期待されている資格です。
介護は介護保険を使いますので、請求やレセプトなどを管理しないといけませんので、専門知識が必要になります。
ここでは介護事務管理士はどのような仕事内容なのか、また働ける場所や求人はどのようなものがあるのか解説していきます。
介護事務管理士になるには
介護事務管理士になるためには、技能認定試験に合格しなければなりません。受験資格は特にありませんので、試験に合格するだけで良いです。
試験はマークシート形式と、実際にレセプトを記入点検をする実技試験に分かれます。
試験の合格率はおおよそ50パーセントになっています。
受験資格はなく、講義もありませんので介護関係の資格の中でも取得しやすい部類に入る資格です。
介護事務管理士の働ける場所
資格を取得すればどのようなところで働けるのでしょうか。
基本的に介護保険を扱う資格ですので、介護保険関係の場所になります。
施設系で言うと特別養護老人ホーム、老人保健施設、有料老人ホームなどで、在宅系のサービスで言うとデイサービス、訪問介護、などになります。
高齢者施設は現在でも次々に新しい場所ができていますので、働ける場所は非常に多いと言えます。
多くの場合、よほど大規模な施設でない限り請求業務に携わるのは1人、多くても2人です。
介護事務管理士の仕事内容
介護保険は、医療保険と同様に保険給付を行います。
介護保険は利用者負担が1割ですので、1割は利用者に請求します。残りの9割を国保連に請求して給付をしてもらいます。
請求をきちんと行わないと国保連からお金が支払われませんので重要な仕事になります。
介護保険はサービス事業者が国保連に請求を行って、ケアマネージャーも同時に給付管理票(その月に使ったサービスの単位量)を国保連に請求します。サービス事業所、ケアマネージャーともに単位数が合わないと請求できません。
また、介護保険は介護の申請月、変更申請などによって月遅れで請求する場合がありますので、そういった部分でもきちんと確認をしないといけません。
月遅以外でも国保連請求には様々な専門用語などがありますので、資格を持っている人の方がスムーズに業務が出来ると言えます。
基本的に請求業務は月初めから10日までですので、請求業務以外の時は通常の事務業務をしますので、通常の事務もできるスキルが必要になります。
介護事務管理士の求人
介護事務は資格を持っている人だけしかできない仕事ではありませんので、介護事務管理士だけが出来る仕事というものはありません。
看護師などであれば看護師だけしかできない仕事になっていますし、作業療法士や理学療法士は業務独占ではありませんが、実質リハビリに携わる人はそれらの専門資格は必要になっています。
介護事務管理士を取得していない人でも介護事務を行っているのが現状ですので、介護事務管理士を募集している求人はほとんどありません。多いのは、事務経験あり、介護事務管理士を持っていると尚良しという具合です。
また、資格よりも経験を優遇するところも多いですので、未経験の資格取得者よりも、経験のある無資格者を選ぶ傾向にあるので注意しておきましょう。
しかし、介護保険は創設されてからシステムが複雑になってきており、請求の際も様々な点で複雑化しています。
そのため、今後の流れによっては有資格者だけを採用する施設も出てくる可能性は十分に考えられます。
介護関係の資格は年々難しくなってきて、受験資格も厳しくなる傾向にありますので、できるだけ早めに取得しておくことをオススメします。
給与としては、17万円前後が最も多く、高くても20万円いくかいかないかぐらいです。年収にしますと250万円前後が多いです。
また、パートの求人も多いことに注意しておきましょう。パートであれば時給が900円前後になることが多く、ボーナスはありませんので給与を重視する人にはおすすめはできません。
介護専門の転職サイトを使ってみよう
介護事務管理士の資格を活かした転職を希望している方は介護専門の転職サイトを利用してみましょう。
ハローワークや一般の求人サイトに比べて、介護求人の数・種類ともに豊富ですし、条件の良い非公開求人をたくさん持っているサービスもあります。
担当のコンサルタントが希望条件の施設探しから面接のセッティングまでサポートしてくれるので、働きながらでも転職活動をすることが可能です。
登録から利用まで全て無料なので、ぜひ使ってみてください
関連ページ
- 介護職の転職に有利な資格
- 介護職の転職に有利になるような様々な資格を紹介しています。
- 介護職のステップアップ
- 介護職の中には無資格で働くこともできる分野がありますが、はやり有資格者の方が仕事の幅が広がります。どのような資格を取得すればステップアップできるのか解説していきます。
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 社会福祉主事の資格と仕事・求人について
- 社会福祉主事の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護福祉実務者研修の資格と仕事・求人について
- 介護福祉実務者研修の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護予防運動指導員の資格と仕事・求人について
- 介護予防運動指導員の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 知的障害者福祉司の資格と仕事、求人について
- 知的障害者福祉司の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護職員初任者研修の資格と仕事・求人について
- 介護職員初任者研修の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 作業療法士の資格と仕事内容・求人
- 作業療法士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況・良い求人を見つけるポイントについて解説しています。
- 福祉住環境コーディネーターの資格と仕事・求人
- 福祉住環境コーディネーターの資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況・将来性について解説しています。
- 理学療法士の資格と仕事内容・求人について
- 理学療法士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や給料などの求人の状況・良い求人を見つけるポイントについて解説しています。
- 介護食アドバイザーの資格と仕事・求人について
- 介護食アドバイザーの資格の概要、介護食アドバイザーの受講者の傾向などを記載しています。また、介護食アドバイザーは栄養士と介護職の方が取得した場合の仕事内容や、介護食アドバイザーの就職傾向についてもご紹介しています。
- 言語聴覚士(ST)の資格と仕事・求人について
- 言語聴覚士の資格内容や取得方法、合格率などについて記載しています。言語聴覚士は需要も高く、今後も必要とされる場面が増加していきますので、気になる方がいればお勧めです。
- あん摩マッサージ指圧師の資格と仕事・求人
- あん摩マッサージ指圧師を取得する方法や仕事内容、求人傾向についてどのようになっているのか詳しく解説していきます。