介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格と仕事・求人について
介護支援専門員(以下ケアマネ)は介護保険ができた時に作られた資格です。
ケアマネを取得する為にはどうしたら良いのか、また、仕事内容、求人内容はどのようなものなのかご紹介していきます。
ケアマネージャーの資格を取得するためには
ケアマネージャーには受験資格があり、それをクリアしないと試験を受ける事が出来ません。
それは5年の実務経験が必要というものであり、資格を有して対人援助を行った場合の5年間です。
資格というのは、介護福祉士、社会福祉士、管理栄養士、医師、理学療法士などといった非常に幅広い資格を対象としています。
試験は年に1回、都道府県の主催で行います。
試験に合格しても研修を受けなければなりません。研修を受けたのちに晴れてケアマネとして働く事が出来ます。
また、資格を取得しても数年に一回研修を受けなければいけません。
ケアマネージャーの仕事について
ケアマネージャーの仕事は非常に多岐に渡ります。
?高齢者の状態を把握する
高齢者を対象としているケアマネージャーですが、その高齢者がどういう人なのか、現在何に困っているのかということを把握していかなければなりません。
それをアセスメントといいますが、このアセスメントはケアマネの仕事で最も大切なことだと言われています。
しっかりとその方の状態像を把握しないと、適切なサービス、支援に結びつきません。
状態を把握するためには本人からの聞き取り以外にも、家族から聞き取りをしたり、近隣住民、通院している病院などからも聞き取りを行います。
また、高齢者のみを把握していくのではなく、その周りの環境もしっかりと把握していくことも大切です。
A高齢者の支援をしていく
ケアマネージャーの仕事として世間に知られているのはこちらの方かと思います。
高齢者を介護保険などのサービスを使いながら支援していきます。
アセスメントで得た情報を元にどんな支援が必要なのか判断して、高齢者と相談を行って使う支援を決めていきます。
介護保険では訪問介護やデイサービス、ショートステイなどがありますが、介護保険以外のサービスも使っていきます。
地域の見守り支援や宅配弁当の支援、地域の集まりを紹介したりなども選択肢として考えていきます。
B利用者と介護サービス事業者・病院との懸け橋になる
必要であれば家族と利用者の間を取り持つこともしますし、介護サービス事業者に高齢者を紹介したりもします。病院も必要であれば紹介を行ったりもします。
足が不自由であったり、認知症であったりして高齢者自身ではなかなか連絡が取れないところには、ケアマネージャーが高齢との懸け橋になって対応することになります。
その他の仕事としては、ケアプランの作成、給付管理票の作成、役所とのやりとりなど様々な仕事があります。
ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーは他の介護職よりも若干給料は高く設定されていることが多いです。月に22万円前後が最も多い給与体制であり、年収にすると350万円前後になることが多いです。
決して多い額とはいいませんし、夜勤などがありませんので施設勤務の介護職よりも総額で言いますと給与は低い場合もあります。
ケアマネの求人は他の職種と比べると多いと言われています。また、特徴としては人気のあるところはなかなか空きがないです。
特に地域包括センターと併設している居宅の事業所、施設ケアマネは人気のある求人ですので、見つけるのは難しいと言えます。
休みは土日が最も多く、お盆休みや年末年始休みにしているところも多いです。
しかし、高齢者は土日、年末関係なしに困った場合は支援が必要になりますので、休日でも月に何回かは出勤しないといけない求人も多いです。
ケアマネの求人は主に3種類に分かれます。
まずは施設ケアマネ、これは施設1つにつき1人で配置しているためなかなか求人はでません。介護職員上がりのケアマネが多いのも特徴的です。
次に大規模な居宅の事業所。大きな居宅介護支援事業所では多数のケアマネが在駐しています。5人以上のケアマネがいる場合は大規模になり、給与が高い代わりに業務も多忙になりますので、求人は多いです。
もう一つは小規模の居宅の事業所です。小規模になりますと1人で運営しているケアマネもいます。こういったところの求人が出る時は既存の職員と交代になりますので、いきなり一人で仕事をしないといけないこともあります。
経験がある人であればおすすめです。
介護専門の転職サイトを使ってみよう
ケアマネージャーの転職を希望している方は介護専門の転職サイトを利用してみましょう。
ハローワークや一般の求人サイトに比べて、介護求人の数・種類ともに豊富ですし、条件の良い非公開求人をたくさん持っているサービスもあります。
担当のコンサルタントが希望条件の施設探しから面接のセッティングまでサポートしてくれるので、働きながらでも転職活動をすることが可能です。
登録から利用まで全て無料なので、ぜひ使ってみてください
関連ページ
- 介護職の転職に有利な資格
- 介護職の転職に有利になるような様々な資格を紹介しています。
- 介護職のステップアップ
- 介護職の中には無資格で働くこともできる分野がありますが、はやり有資格者の方が仕事の幅が広がります。どのような資格を取得すればステップアップできるのか解説していきます。
- 社会福祉主事の資格と仕事・求人について
- 社会福祉主事の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護福祉実務者研修の資格と仕事・求人について
- 介護福祉実務者研修の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護予防運動指導員の資格と仕事・求人について
- 介護予防運動指導員の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 知的障害者福祉司の資格と仕事、求人について
- 知的障害者福祉司の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護事務管理士の資格と仕事・求人について
- 介護事務管理士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護職員初任者研修の資格と仕事・求人について
- 介護職員初任者研修の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 作業療法士の資格と仕事内容・求人
- 作業療法士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況・良い求人を見つけるポイントについて解説しています。
- 福祉住環境コーディネーターの資格と仕事・求人
- 福祉住環境コーディネーターの資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況・将来性について解説しています。
- 理学療法士の資格と仕事内容・求人について
- 理学療法士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や給料などの求人の状況・良い求人を見つけるポイントについて解説しています。
- 介護食アドバイザーの資格と仕事・求人について
- 介護食アドバイザーの資格の概要、介護食アドバイザーの受講者の傾向などを記載しています。また、介護食アドバイザーは栄養士と介護職の方が取得した場合の仕事内容や、介護食アドバイザーの就職傾向についてもご紹介しています。
- 言語聴覚士(ST)の資格と仕事・求人について
- 言語聴覚士の資格内容や取得方法、合格率などについて記載しています。言語聴覚士は需要も高く、今後も必要とされる場面が増加していきますので、気になる方がいればお勧めです。
- あん摩マッサージ指圧師の資格と仕事・求人
- あん摩マッサージ指圧師を取得する方法や仕事内容、求人傾向についてどのようになっているのか詳しく解説していきます。