介護食アドバイザーの資格と仕事・求人について
高齢者は年を重ねていく内に徐々に食べることが難しくなってきます。
高齢者にとって食べることは非常に大切なことですが、栄養失調になって様々な病気を引き起こしたり、食べることが喜びで無くなってしまうことがあります。
そういった高齢者に対して介護職アドバイザーという資格が役立つのです。
ここでは介護職アドバイザーの資格内容や、その仕事内容、求人情報についてご紹介していきます。
介護食アドバイザーとは
介護食アドバイザーは介護食についてのスペシャリストであり、介護食に特化した民間の資格です。
学び方としては、主に通信講座で勉強することができますので、働きながらでも取得することができます。
内容としては、食に関する高齢者の心理や、介護食の大切さについて、また、栄養学の基礎的な知識も学びます。
さらに、介護食に関する基礎的な知識や、高齢者に起きやすい病気などについて、また食材についての基礎知識も学ぶことができます。
イメージとしては、栄養士と介護士の中間の部分を学ぶことになりますね。
取得する人は、介護職の方が多く、次いで栄養士の方が多い資格です。
介護職の場合は栄養についてや食材についてを勉強することができますし、栄養士の場合は介護について、医療について、高齢者の心理について勉強することができます。
また、介護職の中でも訪問介護をしている方が取得している場合が多いのです。
訪問介護は生活援助などで高齢者に食事を作ることがありますので、自分のスキル向上のために取得する人が非常に多いです。
求人は非常に少なく、単体資格ではない場合も
介護食アドバイザーを募集しているところは、ほとんどないと考えても良いかと思います。正社員もありませんし、パートだけでも無いということがあります。
そのため、初任者研修+α介護食アドバイザー、栄養士+α介護職アドバイザーなど、土台となる資格があってから、介護職アドバイザーを取得するのがお勧めです。
仕事として、生かすことができる資格ですが、残念ながらこの資格単体では就職には生かせられない資格だといえます。
介護職アドバイザーの仕事内容について
ここでは土台となる資格を持っている方が介護食アドバイザーを取得した際の仕事内容についてご紹介していきます。
介護関係の資格取得者の場合
介護関係の資格を持っており、介護職アドバイザーを取得した場合は、食に関する仕事を担当することが多いようです。
施設介護であればイベントなどで食べる特別食を考えたり(普段の食事は栄養士が考える)、他の介護職員に対して介護食についてのアドバイスをしたりすることが主になります。
また、栄養士と相談をしながら高齢者に対して食べやすい食事を一緒に考えていくことができます。
これは介護職アドバイザーが栄養学も学ぶためであり、ある程度の知識を持っていることによって栄養士と同じ目線で考えられるメリットがあります。
訪問介護の場合は、高齢者に食べやすい食事や、栄養バランスを考えた食事を提供できますので、非常に喜ばれると思います。
栄養士の資格取得者の場合
栄養士の場合は、高齢者の食事を考えるときに非常に役立つ資格になります。
高齢者がなぜうまく食事を食べられないのか、どのような食事であれば食べることができるのかなどを把握することができますので、高齢者でもおいしく食べられる食事を考えることが可能になります。
また、高齢者の事もある程度勉強ができますので、介護職員と一緒になって高齢者の食事について考えることができます。
病院や介護施設などに勤めている栄養士は、高齢者を対象にすることが多いですので、資格を取得するメリットもありますね。
介護専門の転職サイトを使ってみよう
介護食アドバイザーの資格を生かした転職を希望している方は介護専門の転職サイトを利用してみましょう。
ハローワークや一般の求人サイトに比べて、介護求人の数・種類ともに豊富ですし、条件の良い非公開求人をたくさん持っているサービスもあります。
担当のコンサルタントが希望条件の施設探しから面接のセッティングまでサポートしてくれるので、働きながらでも転職活動をすることが可能です。
また、職場の雰囲気まで掴んで調査しているサービスもあるので、働きやすい環境を求めている方にもオススメですね。
登録から利用まで全て無料なので、ぜひ使ってみてください
関連ページ
- 介護職の転職に有利な資格
- 介護職の転職に有利になるような様々な資格を紹介しています。
- 介護職のステップアップ
- 介護職の中には無資格で働くこともできる分野がありますが、はやり有資格者の方が仕事の幅が広がります。どのような資格を取得すればステップアップできるのか解説していきます。
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 社会福祉主事の資格と仕事・求人について
- 社会福祉主事の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護福祉実務者研修の資格と仕事・求人について
- 介護福祉実務者研修の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護予防運動指導員の資格と仕事・求人について
- 介護予防運動指導員の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 知的障害者福祉司の資格と仕事、求人について
- 知的障害者福祉司の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護事務管理士の資格と仕事・求人について
- 介護事務管理士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護職員初任者研修の資格と仕事・求人について
- 介護職員初任者研修の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 作業療法士の資格と仕事内容・求人
- 作業療法士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況・良い求人を見つけるポイントについて解説しています。
- 福祉住環境コーディネーターの資格と仕事・求人
- 福祉住環境コーディネーターの資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況・将来性について解説しています。
- 理学療法士の資格と仕事内容・求人について
- 理学療法士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や給料などの求人の状況・良い求人を見つけるポイントについて解説しています。
- 言語聴覚士(ST)の資格と仕事・求人について
- 言語聴覚士の資格内容や取得方法、合格率などについて記載しています。言語聴覚士は需要も高く、今後も必要とされる場面が増加していきますので、気になる方がいればお勧めです。
- あん摩マッサージ指圧師の資格と仕事・求人
- あん摩マッサージ指圧師を取得する方法や仕事内容、求人傾向についてどのようになっているのか詳しく解説していきます。