作業療法士の資格と仕事内容・求人、活躍できる場所について
作業療法士とは理学療法士、言語聴覚士と並ぶリハビリの専門職です。事故などで体が不自由になった人に対して、作業を通してリハビリを行う仕事をします。
作業療法士はどのようにして取得できるのでしょうか。
また、仕事内容、求人などはどのようなものがあるのか解説していきます。
作業療法士の資格を取得するには
作業療法士の資格を取得するためには学校に通って単位を取得しないといけません。指定された単位を修了すれば受験資格が得られ、試験に合格すれば資格を取得できます。
学校は最短でも3年通う必要があります。1年は座学、2年・3年は実習と座学というカリキュラムを組んでいることが多いです。
作業療法士の試験合格率は80パーセント前後ですので、ほどんどの人が合格しているといえます。
高校卒業後、専門学校などに通って資格を取得する人が最も多いです。しかし、一度社会人を経験してから作業療法士を目指す人も多いので、学校に通っている人の年齢は様々です。
作業療法士が活躍している施設
リハビリを専門とする資格なので、病院が最も多いです。特に回復期の患者さんを対応するリハビリテーション病院に最も多く配置されています。
もちろん通常の病院や整形外科などのクリニックにも配置されています。
近年では高齢者の増加によって訪問リハビリステーションや訪問看護ステーションにも多くの作業療法士の方が活躍されています。
その他には障がい者施設でも働いていますので、働く場所の幅は非常に広いといえます。
作業療法士の仕事内容について
仕事内容としては、様々な作業を通して患者さんのリハビリを行って身体機能の向上を行います。リハビリの内容としては、陶芸や手芸、木工などを通して行います。
医師の指示でリハビリの概要が決められていきますが、詳しい作業内容を決めるのは作業療法士です。作業療法士は患者さんと相談をしながらリハビリの内容を決めていく必要があります。
実際に作業を行ってそれが適しているのか、それを行うことによってどれぐらいの機能回復が出来ているのかなどの評価をすることも大切な仕事の一つです。
また、患者さんと一緒に行うケースもあり、スムーズなコミュニケーション、人間関係の構築も大切です。
病院によっては作業の内容は決められている場合があったり、作業療法士が自分で考えたりすることもありますので、事前にどのようなリハビリを行っているのか知っておくのも良いでしょう。
作業療法士の求人について
作業療法士は現在数が足りない状況になっていると言われています。高齢化が進んでおり、リハビリを必要としている人が非常に多いからです。
得にリハビリ病院などでは作業療法士不足は深刻であり、多くの患者をリハビリしないといけないが作業療法士の数が足りない現状があります。
作業療法士の初任給は23万円から27万円前後が多いです。ボーナスも合わせると年収400万円前後になります。
もちろん働く場所によっても違いますが、高くても初任給で27万円を超えることはほとんどありません。
良い求人を見つけるためのポイント
作業療法士で良い求人を見つけるにはどのようにしたら良いのでしょうか。
評判などを聞いても実際に働いてみないとわからないことが多いですが、それを解決するためには実際に働いている人に聞くのが良いです。
作業療法士は必ず学校に通いますので、そこで学年が上の人と仲良くなっておきましょう。
その方が働いて良い場所というのであればそこに就職しても良いかと思います。
また、作業療法をメインにしている病院もおすすめです。理学療法士と作業療法士を比べるとどうしても理学療法士の方が優遇される傾向にあります。
しかし、作業療法をメインにしている病院であれば、そういったことはありませんので働きやすい環境であるといえます。
総合病院などではあまりありませんが、クリニックの整形外科などでは理学療法士よりも作業療法士をメインにしているところもありますので、そういった所で就職するのもおすすめできます。
作業療法士は今後の社会でさらにニーズが高まってくる資格です。
介護専門の転職サイトを使ってみよう
作業療法士の資格を生かした転職を希望している方は介護専門の転職サイトを利用してみましょう。
ハローワークや一般の求人サイトに比べて、介護求人の数・種類ともに豊富ですし、条件の良い非公開求人をたくさん持っているサービスもあります。
担当のコンサルタントが希望条件の施設探しから面接のセッティングまでサポートしてくれるので、働きながらでも転職活動をすることが可能です。
また、職場の雰囲気まで掴んで調査しているサービスもあるので、働きやすい環境を求めている方にもオススメですね。
登録から利用まで全て無料なので、ぜひ使ってみてください
関連ページ
- 介護職の転職に有利な資格
- 介護職の転職に有利になるような様々な資格を紹介しています。
- 介護職のステップアップ
- 介護職の中には無資格で働くこともできる分野がありますが、はやり有資格者の方が仕事の幅が広がります。どのような資格を取得すればステップアップできるのか解説していきます。
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 社会福祉主事の資格と仕事・求人について
- 社会福祉主事の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護福祉実務者研修の資格と仕事・求人について
- 介護福祉実務者研修の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護予防運動指導員の資格と仕事・求人について
- 介護予防運動指導員の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 知的障害者福祉司の資格と仕事、求人について
- 知的障害者福祉司の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護事務管理士の資格と仕事・求人について
- 介護事務管理士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 介護職員初任者研修の資格と仕事・求人について
- 介護職員初任者研修の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況について解説しています。
- 福祉住環境コーディネーターの資格と仕事・求人
- 福祉住環境コーディネーターの資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や求人の状況・将来性について解説しています。
- 理学療法士の資格と仕事内容・求人について
- 理学療法士の資格を取得するためにはどうすればいいのか?また資格取得後に実際に行う仕事の内容や給料などの求人の状況・良い求人を見つけるポイントについて解説しています。
- 介護食アドバイザーの資格と仕事・求人について
- 介護食アドバイザーの資格の概要、介護食アドバイザーの受講者の傾向などを記載しています。また、介護食アドバイザーは栄養士と介護職の方が取得した場合の仕事内容や、介護食アドバイザーの就職傾向についてもご紹介しています。
- 言語聴覚士(ST)の資格と仕事・求人について
- 言語聴覚士の資格内容や取得方法、合格率などについて記載しています。言語聴覚士は需要も高く、今後も必要とされる場面が増加していきますので、気になる方がいればお勧めです。
- あん摩マッサージ指圧師の資格と仕事・求人
- あん摩マッサージ指圧師を取得する方法や仕事内容、求人傾向についてどのようになっているのか詳しく解説していきます。