社会福祉士になるには?取得方法や試験の傾向について
社会福祉士は社会にある高齢者、障がい者、児童などの福祉に関する国家資格です。
現在、社会福祉士は活躍の場が広まってきている注目すべき資格になってきています。
社会福祉士を取得するためにはどのような受験資格、試験対策を行えば良いのでしょうか?
社会福祉士の受験資格は大きく4つのパターンがある
1.福祉系の4年制大学で所定の課程を修了する
4年生の福祉大学で所定の単位を取得すれば受験資格を取得することができます。大卒で社会福祉士として働いている方は一般的にこのコースで受験資格を得ています。
2.福祉系の短大で所定の課程を修了し、実務を1?2年経験する
短大の場合であれば2年間の通学でかまいませんが、実務経験が1年から2年必要になってきます。1年から2年というのは短大で取得する単位の種類によっても違います。
3.一般の4年制大学を卒業し、一般養成施設に1年以上通学する
福祉系の大学以外でも大卒であれば養成施設に1年以上通学を行えば取得できます。このパターンはあまりケースが少ないですが、一般企業に勤めて、退職後社会福祉士の養成校に通う人がいます。
4.一般の短大を卒業し、実務を1?2年経験し、一般養成施設に1年以上通学する
働きながら取得するのはこのパターンが多いです。養成施設は通学と記載されていますが、通信制の学校もありますので働きながら取得する人が多いです。
社会福祉士の試験対策について
@勉強方法
社会福祉士の受験勉強は非常に難しいといわれています。
それは社会福祉士の受験範囲が他の介護福祉士、精神保健福祉士などの福祉系の資格に比べて非常に広いからです。
社会福祉士は福祉関係全般ですので、高齢者、障がい者、児童、母子、生活保護など福祉サービス、措置の全てを勉強しないといけません。
実務経験を経て社会福祉士を目指す人は、どうしても現在働いている関係以外の事は疎いですので一から覚えないといけません。
勉強方法としてお勧めなのは、過去の問題を出来る限り解いていくということです。
過去の問題と全く同じ問題は出てはこないですが、過去の問題を解くことによって問題の傾向などが理解できるようになってきて新しい問題が出ても対応がしやすいのです。
いくら言葉を覚えても問題を解くことになれていないと、問題をスムーズに解くことはできません。
過去5年分ぐらいの過去問題は解いて、感覚を見につけるようにしましょう。
A働きながら勉強をする方法
受験者の中には働きながら勉強をしないといけない人も多いと思います。しかし、働きながらではなかなか難しい部分もあり、仕事で疲れている、休みの日は用事をしないといけないなど、勉強がはかどらないことも多いのではないでしょうか。
働きながら勉強するにはある程度時間を決めて勉強するのがポイントです。空いた時間に行う、休みの日に少しだけ行うといった方法では、日ごろの疲れがありますので、どうしてもできない人が多いです。
一日1時間でも良いですので、時間を決めて集中して行うことをお勧めします。
法律が改正された部分は要チェックです
社会福祉士の根拠法は介護福祉士及び社会福祉法です、この法律はおおよそ5年に1回大きく改正されてその都度システムが変更になったり、新しい制度ができてきています。
社会福祉士の試験にはその変更点などが出題されることが多く、毎年数問出題されていますので必ず覚えておくようにしましょう。
全体像から覚えていく
社会福祉士の試験は非常に範囲が広いです。何から勉強をしていけばよいのか分からないといった人も多いのではないでしょうか。
覚え方のポイントとしては、全体像から把握しておくことです。生活保護や高齢者の分野などがありますが、まずは社会福祉とはどういった役割をしていて、どんな歴史があるのか、その制度が出来た背景などを把握しておくことによって覚えやすくなります。
全体像を把握しておくとなぜこの制度が出来たのか理由付けができるから覚えやすくなります。
また、この言葉が出ればこの解答に結びつくといったように、関連付けができやすいのでおすすめです。
関連ページ
- 社会福祉士の求人傾向や活躍できる場所
- 社会福祉士の求人は今どのようになっているのか?また社会福祉士が活躍できる職場は?給料など待遇面とともに解説していきます。
- 社会福祉士の給料・年収はいくらくらい?
- 社会福祉士の給料・年収は一体いくらくらいなのか?賃金が低い所と高い所の特徴や、社会福祉士からステップアップするための方法も教えます。
- 社会福祉士の役割や仕事内容について
- 社会福祉士の仕事内容や実際に活躍している場所、社会での役割・近年の傾向について説明しています。