介護施設長の仕事内容と給料・求人について
介護施設長は介護施設では常勤で必要な役職であり、施設の代表者として働いています。
介護施設長の仕事は現場で働いている方には中々把握しにくいところですが、どのような仕事をしているのでしょうか?
また、施設長の給料や求人はどれぐらいあるのでしょうか?
介護施設長は雇い主(社長)の施設長と、雇われ施設長がいます。
有料老人ホームでは介護施設長=社長というところもあるのですが数は少ないです。
ここでは、雇われ介護施設長の仕事について記載していきます。
介護施設の責任者
介護施設長はその名の通り介護施設で最も立場が高い人、施設の責任者になります。そのため、施設が円滑に介護を提供できるように調整をしたり、利用者が入居してもらえるように営業をしたり、職員の採用、労務管理、外部への対応などを行います。
また、本部(施設長を雇っているところ)へ出向き、近況を報告したり、指示を受けたりします。
責任者ですので、何か事故や災害などがあった場合の対応や説明責任がありますので、その辺りの、法的な部分も理解できている必要があります。
また、最近では労働問題にならないように労務管理が重要になってきます。残業をできるだけしないように調整をしたり、人を募集したり。
人件費を上げたり、やむ終えず下げることを判断するのも介護施設長の役割になります。
施設の設備についても介護施設長の最終的な判断が必要になりますので、設備を投資するのであれば売り上げや利益を調整しながら行う必要があります。
しっかりと施設の責任者として働く必要があります。
経理にも強くなくてはいけません
介護施設長は介護のことを知っておくことも大切ですが、経理、数字について強くなくてはいけません。
介護を知らなくても施設長はできますが、経理や数字について弱い人には施設長はできないと言われています。
これは介護であれば介護長などがいますので、しっかりと働いてくれますが、経理や数字については施設運営のために必要なものですので、これは自分が管理をしないと誰も調整はしてくれません。
事務長などもいますが、事務長よりも責任は重いですのでしっかりと経営の立場で物事を考える力が必要になります。
そのため、介護施設の施設長は介護職上がりの方は少なく、一般企業上がりの方などが多いのです。
介護施設長の給料
介護施設長は介護施設の中でも最も高い給料をもらっている立場です。その分責任も重いですが、平均して給与としては年収700万円前後、これよりも少ない500万円台の施設長もいますし、年収800万円を超える施設長もいます。
これは法人の方針によっても違います。介護職は専門職ですので、どこの施設でもある程度同じですが介護施設長は専門職ではありませんので、場所によっての違いが大きいのです。
介護施設長の求人について
介護施設長は意外と募集があります。施設長はその責任の重さから退職をする方も多いですので、その代わりに募集をしているのです。
介護施設長の求人を探すポイントとしては、求人広告などで探すのではなく、ハローワークで探すことです。求人広告には介護職はよく掲載されていますが、施設長はほとんど掲載されることがありませんので、ハローワークで検索をするようにしましょう。
また、施設長の場合は、施設名ではなくて法人名で募集している場合があります。
その際は施設長として募集をしていないこともあり、法人内での管理業務などといった職種で募集をしていることが多いです。
施設長自体は施設で1名のみの配置であり、退職するところはコロコロと施設長が変わりますが、変わらないところは長年同じ施設長が勤めているところも少なくはありませんので、もし募集があれば早めに応募をしておくようにしましょう。
関連ページ
- 介護職 サブリーダーの仕事内容と給料・求人
- サブリーダーの仕事は現場とリーダーをつなぐ仕事、調整する仕事です。仕事としては多忙になりがちで、役職手当もそこまで高くありませんが、将来的にリーダーになれる位置ですので頑張って働いている方もいます。求人も比較的多いですが、募集要件は確認してから応募するようにしましょう。
- 介護リーダーの仕事内容と給与・求人について
- 介護リーダーの仕事は職員の管理や、介護の方針を決めていったり、そのフロアの職員の代表者として働く必要があります。給与もその分高いですが業務も多忙であることが多いです。求人の数は少ないですので、求人を見つければ早めに応募をするようにしましょう。
- 介護長の仕事内容と給料・求人について
- 介護長は介護職の代表として様々な管理、統括業務を行います。また、法令順守ができているのかチェックすることも大切な仕事です。 給料は介護職の中ではもっとも高くなり、通常の介護職に比べても非常に高い給料を得ることができます。求人は新設の施設ではあるかと思いますが、既存の場合は生え抜きの職員がなることがほとんどですので求人が少ない傾向にあります。
- 生活相談員の仕事内容と給料・求人について
- 生活相談員は施設の顔として、利用者対応や家族の対応などを行って、契約などの事務的な作業も行います。給与としては介護福祉士よりも低い傾向にありますが、宿直を行うことによって同等かそれ以上になります。施設での生活相談員の募集は少ないのですが、デイサービスや病院での生活相談員の募集は比較的多いです。
- 機能訓練指導員の仕事内容と給料・求人について
- 機能訓練指導員の仕事内容としてはリハビリが主になって、持っている資格によってその仕事内容は若干変化してきます。給与としては施設で働く場合は少ないですが、介護職や生活相談員よりも高いです。求人はなかなか空きの出ない職種ですので、在宅サービスにも目を向けてみると良いでしょう。