ホームヘルパーへの転職における面接や履歴書の志望動機・自己PRのポイント
ホームヘルパーは訪問介護事業所に属して、高齢者の自宅に伺い介護を提供するものです。
訪問介護の事業所は在宅介護サービスで最も多い事業所ですので、ホームヘルパーとして働いている方も多いです。
ここではホームヘルパーに転職するためのポイントについてご紹介していきます。
訪問介護の特徴から志望動機を考える
訪問介護は他のサービス事業所とは違う特徴がいくつかあります。
- 高齢者の自宅に訪問をして1対1で介護を提供する
- 調理や掃除などの家事援助がある
- 車の運転をする
- ホームヘルパーの中でもサービス提供責任者という役割がある
以上が訪問介護の特徴であると言えますので、これに基づいた志望動機が最適ですね。
例えば「調理が得意なので、高齢者に喜んでもらえるような食事を作りたい」「ホームヘルパーとしての経験を積んで、後々はサービス提供責任者になりたい」「1対1で丁寧に介護を実施していきたい」などといった志望動機であれば、相手も納得させることができますし、訪問介護のことをある程度調べてきたと良い印象を持って貰うことができます。
サービス提供責任者は介護福祉士がなるのが一般的ですので、介護福祉士資格を持っているのであれば自分の資格を活かした仕事をしたいという事をアピールし、もし介護福祉士資格を持っていないのであれば、今後資格を取得してサービス提供責任者になりたいという志望動機が良いでしょう。
ホームヘルパーへの転職・自己PRのポイント
自己PRをする場合は自身の介護力についてPRをするのが良いですね。
訪問介護は施設と違って高齢者と1対1で介護を行わなければなりません。施設であれば分からない事は他の職員に聞いいたり、手伝ってもらったりできますが、訪問介護に関してはそのようなことはできません。
もちろん分からない事があれば電話などで聞くこともできますが、その都度電話することもできないので、ある程度の介護力、適応力があることをPRすると安心して任せられる印象を持って貰えます。
「自分は今まで施設で介護をしてきて、食事や入浴、排せつなどの基本的な介助はできます。また、認知症の方の対応も慣れています」といった、任せられる介護士としてPRをすると良いでしょう。
ホームヘルパーへの転職・面接でのポイント
訪問介護の場合は一人で介護を行いますが、ヘルパーの調整をしたり、ヘルパーが抜けた所に入る、自分が入れない時は他人に頼むなど、他の職員との交流が非常に多い職種です。
その為、しっかりとコミュニケーションが取れる方が望ましいと考える面接官が多いです。
面接官から質問をされた時は、その質問に対して的確に答えるようにしましょう。自分のことを話し過ぎたり、訊かれてもいないことを話すようなことのないように注意が必要です。
また、明るく元気な方でないとホームヘルパーを高齢者から断られたりすることもあります。無理に笑顔を作る必要はありませんが、暗い顔、怖い顔などをしないように注意しましょう。
注意したいこととしては、訪問介護は在宅サービスだということです。在宅サービスは施設サービスとは違う部分がありますので、今まで施設サービスで働いていた場合は、在宅の介護保険の流れ、ケアマネージャーとのやりとりなどをある程度把握してから面接に行くようにしましょう。
時々在宅サービスについての質問が面接官から来ることもありますので、きちんと答えられるように回答を準備しておくといいです。
また、通常のヘルパーで応募するのであれば問題ないですが、サービス提供責任者として応募するのであれば、サービス提供責任者の職務やサービス実施までの流れなど、前もって調べてから面接を行うようにしましょう。
介護専門の転職サービスを使ってみる
ホームペルパーへの転職・就職を希望している人は介護専門の転職サイトの利用をオススメします。
専任のコンサルタントが履歴書の書き方から面接対策まで的確にアドバイスしてくれますし、サービスによっては面接に同行してサポートしてくれる所もあります。
また仕事をしながらでも効率よく希望の職場を探せるので、そういった点でもメリットが多いです。
登録から利用まで全て無料なので、ぜひ使ってみてください
関連ページ
- グループホームへの転職・面接や自己PRについて
- グループホームは認知症の方が主に住んでいるところであり、その特性に合したアピールや面接方法、自己PRの方法を選択するようにしましょう。特に認知症について〇〇ができる、〇〇をしてきたなどの言葉は面接官にとって頼りになりますので、その辺りを中心に伝えると効果的です。
- サービス付き高齢者向け住宅への転職における面接・志望動機・自己PR
- サービス付き高齢者向け住宅に転職をする場合は、その特徴をしっかりと理解した上で面接や自己PR、志望動機などを伝えるようにしましょう。元気な人が多い施設ですので、その辺りを上手く理解して、伝えれると転職もスムーズにいきます。
- 障がい者施設への転職・面接や履歴書の志望動機・自己PRのポイント
- 障がい者施設は介護施設と違う部分が多く、比較的志望動機や自己PRが書きやすいかと思います。また、面接時でも若い世代を相手にする障がい者施設ですので、ハキハキとした元気なイメージをもってもらうようにしましょう。
- デイサービスへの転職・面接や履歴書の志望動機・自己PR
- デイサービスは比較的元気な高齢者も多く人気のサービスの一つです。スムーズに転職するためには、デイサービスのレクリエーションが多い、送迎がある、元気な高齢者がいるといった特徴を理解して面接に挑むようにしましょう。
- 特別養護老人ホームへの転職・面接や履歴書の志望動機・自己PR
- 特養へ転職する場合は特養の種類によってアピール方法、志望動機を変えていくようにしましょう。また、他のサービスと比べても、チームで仕事をすることが多いですので、面接時にはチームワークを乱さないような対応方法でアピールするようにしましょう。
- 有料老人ホームへの転職・面接や履歴書の志望動機・自己PRのポイント
- 有料老人ホームは他の施設に比べて料金が高く接遇に気を付けているところが多いです。また、施設によって特徴が大きく違いますので、その辺りを踏まえて転職を行うとスムーズにいきやすい傾向にあります。
- 老人保健施設への転職・面接や履歴書の志望動機・自己PRのポイント
- 老健は元気な方が多く、医療的、リハビリ的にも充実している施設です。その特性をきちんと確認をして面接や志望動機、自己PRなどを考えていくことが大切です。自分の今までの経験や、これからなりたい将来像に結び付けて考えておくようにしましょう。
- 旅行介護ヘルパーへの転職・面接や履歴書の志望動機・自己PR
- 介護旅行会社は1対1で高齢者の外出をサポートしますので、知識や経験、対応力、明るさなどが必要不可欠です。その辺りを志望動機や自己PRしておくと良いでしょう。また、介護旅行会社はヘルパー不足に悩んでいますので、その辺りを理解しているというアピールも有効になります。
- 一般病院への転職における面接や履歴書の志望動機・自己PRのポイント
- 高齢者施設と病院は大きく違う所が何点かあります。特に医療施設ですので、その部分をしっかりと理解した上で志望動機や面接、自己PRをすると良いでしょう。介護職として働きますが、あくまでも看護助手として扱うところまりますし、介護士として扱ってくれるところもありますので、その辺りは事前に調べておいても良いと思います。