ショートステイの介護求人と仕事内容・給料や必要とされるスキルについて
介護保険のサービスのひとつとして、ショートステイというものがあります。
短期入所生活介護といって、短い期間介護を受けながら宿泊できるサービスです。
多くの介護職が活躍されていますが、どういった仕事内容で、どのような求人があるのでしょうか。
併設型と単独型
ショートステイには大きく分けて2種類あります。
介護施設などに併設されているショートステイ、ショートステイだけの単独型があります。
圧倒的に数が多いのは併設型のショートステイで、単独型は非常に少ないです。
どちらも仕事内容的にはほとんど同じですが、併設型は介護施設に入所するための入所待ちの人が多いですので、ショートステイといっても長期間宿泊される方もいらっしゃいます。
ショートステイの仕事内容
仕事内容としては、通常の特養などと一緒の部分が多いです。排泄介助、入浴介助、食事介助などの基本的な介助の部分が大半を占めます。
特徴的な部分として、入所と退所が非常に多いという点です。ほとんどの方が1泊か2泊、長くても1週間などと短い期間で利用されますので、いろんな方が代わり代わり利用されますので、状態把握に苦労している人も多いようです。
また、荷物なども持ってきたものはきっちりと返さないといけませんので、荷物の管理も特養の方と比べても神経を使います。
利用者の送り迎えを介護職が行っている施設もあります。
この場合は運転免許は必須になってきますし、ある程度の運転技術も求められます。
併設している施設と併用の職員
併設してるショートステイの場合はショートステイだけではなく、特養に併設してるところならば特養の仕事、老健の場合は老健の仕事も兼ねている場合が多いです。
単独型でない限り、併設しているところの仕事を行うことも多いようです。
ショートステイで働く介護職員の給与などについて
単独型の場合は、一般的に給与は少ないといわれています。
これはショートステイ単独ではなかなか売り上げも伸び悩む施設が多いことが原因とされています。また、ショートステイは毎日満床になっていることは少なくて、利用者が半分しかいない日もあります。そういったことを考えると非常に楽な日もあるということです。
併設型の場合は、併設している施設の給与と同じ給与水準になっています。
特養の併設であれば特養の給与水準、老健の併設であれば老健の給与水準となっています。
また、休みも併設している施設の職員と同じです。
ショートステイでの介護以外の仕事
ショートステイの場合、多くの施設では利用をする前に事前面談を行っているところがほとんどです。利用者の状態や注意しないといけない点などを事前に把握しておき、トラブルを防ぎます。
この仕事は基本的に相談員が行いますが、施設によっては介護職員が行うこともあります。
これらは特に単独型のショートステイに多く、単独型の場合は送り迎えや事前面談、担当者会議なども介護職が行う場合があります。
大変だと思いがちですが、現場で働いているとなかなかその利用者の自宅に訪問をしたり、家族と話を聞いたり、他のサービス事業者と関わったりが少ないですので、こういった体験は非常に貴重なものとなります。
ショートステイは在宅サービスなので将来的にデイサービスや訪問介護などのように在宅サービスを考えている人には非常にお勧めとなっています。
ショートステイの介護求人について
単独型の求人は多くあります。併設型ではショートステイの職員としての求人は行っておらず、併設しているところで募集をして採用後にショートステイに振り分けられることが多いですので、面接時にはしっかりとショートステイで働きたい旨を伝えておきましょう。
注意したい点では、空所利用型ショートステイです。
このシステムは特養などの空き部屋を使ってショートステイを利用するというもので、基本的に部屋の数は非常に少ないです。
そのため、職員もショートステイ専用の職員がいるわけではなく、特養の職員がショートステイの利用者をみるといったようになりますので、注意が必要です。
ショートステイにもいろいろな形がありますので、わからないことあれば転職希望先の施設について事前に調べておきましょう。
介護専門の転職サイトを使ってみよう
ショートステイへの転職・就職を希望している方は介護専門の転職サイトを利用してみましょう。
ハローワークや一般の求人サイトに比べて、介護求人の数・種類ともに豊富ですし、条件の良い非公開求人をたくさん持っているサービスもあります。
事前に転職先の詳細や職場の雰囲気といった情報まで調べてくれる所も多いので安心です。
登録から利用まで全て無料なので、ぜひ使ってみてください
関連ページ
- 介護職員が働ける場所はどんなところがあるのか?
- 介護職員が働ける場所はどんなところがあるのか解説
- 在宅サービスで介護職員が働ける場所とは
- 訪問介護やデイサービス・福祉用具販売など、介護職が活躍できる在宅サービスを紹介しています。
- グループホームってどんなところ?
- 介護職の職場・グループホームの仕事内容や給料について解説しています。
- サービス付き高齢者住宅ってどんなところ?
- 介護職の職場・サービス付き高齢者住宅の入居者の特徴やそこでの仕事内容・職員の給料について解説
- 障がい者施設はどんなところ?
- 介護職の職場・障がい者施設での仕事内容や給料・そこで得られるスキルや転職のポイントについて解説しています。
- 通所介護(デイサービス)ってどんなところ?
- 通所介護(デイサービス)での介護職の仕事内容や給料・利用者の特徴・転職のポイントなどについて解説しています。
- 特別養護老人ホームってどんなところ?
- 介護職の職場・特別養護老人ホームの給料や仕事内容・勤務体制や転職について解説しています。
- 訪問介護ってどんなところ?
- 介護職の転職で訪問介護はどうなのか?その仕事内容や給料・年収、向いている人はどんな人なのかについて詳しく解説しています。
- 有料老人ホームってどんなところ?
- 有料老人ホームの仕事内容や介護職員の役割、給料の額や転職する際の注意点等について解説しています。
- 老人保健施設ってどんなところ?
- 老人保健施設の仕事内容・介護職員の役割、そこで学ぶことができるスキルや職員の給料・転職する際の注意点等について解説しています。
- 旅行介護の仕事内容と求人
- 旅行介護の仕事内容・介護職員の役割、そこで学ぶことができるスキルや職員の給料・転職する際の注意点等について解説しています。
- 一般病院の介護求人と仕事内容・給料や必要とされるスキルについて
- 一般病院の介護の仕事内容・介護職員の役割、そこで学ぶことができるスキルや職員の給料・転職する際の注意点等について解説しています。
- クリニック・診療所の介護求人と仕事内容
- クリニック・診療所での介護の仕事内容・介護職員の役割、そこで学ぶことができるスキルや職員の給料・転職する際の注意点等について解説しています。
- 介護タクシーの求人と仕事内容
- 介護タクシーの仕事内容・介護職員の役割、そこで学ぶことができるスキルや職員の給料・転職する際の注意点等について解説しています。
- 介護事務の求人と仕事内容について
- 介護事務の仕事内容・介護職員の役割、そこで学ぶことができるスキルや職員の給料・転職する際の注意点等について解説しています。